[まとめ]ホットヨガLAVAの着替え事情!更衣室の使い方などを徹底解説

スタジオ

LAVAの体験レッスンを受けようと思っている方や通い始めたばかりの方で、

  • LAVAってどこで着替えるの?
  • みんなどうやって着替えているの?

という着替え事情について疑問があり、不安を感じている方が多いと思います。

今回は、LAVAやホットヨガが初めての方向けに、ホットヨガレッスンの前後の着替え事情について徹底紹介したいと思います。

この記事を読めば、ホットヨガやLAVAでの着替えについて網羅的にわかるので、安心して通うことができます。

LAVAの更衣室の使い方

LAVAの更衣室には個室の着替えブース等はなく、いわゆるロッカールームという形態です。

広い部屋にロッカーが設置されていて、ロッカーを1人1つ借りられるので、自分のロッカーの前で着替えます

受付時にロッカーの鍵付きのリストバンドを受け取るので、その数字のロッカーを使用します。

ロッカーの大きさは、荷物を収納するには十分な広さで、着替えやバッグや靴などの持ち物を余裕で収納できるので、特に足りないと思ったことはありません。

後で詳しく述べますが、ロッカールームには個室の着替えブースはないので、周りの目が気になる方はタオルなどで隠しながら着替える必要があります。

どうやって着替える?

レッスン前の着替え方

レッスンの前には、ロッカールームで私服からヨガウェアに着替えます。

ほとんどの方は、私服の下にヨガウェアを着て来店するので、ロッカールームで私服だけを脱いで済ませることが多いです。

私も早くスタジオに入って体を温めたいので、さっと脱いでヨガウエアになれるように、ワンピースの下にヨガウエアを着て来店することが多いです。

仕事帰りなどでヨガウェアを着ずに来店する方は、ロッカールームの自分のロッカーの前で着替えます。

私服を脱いで下着になってからウェアを着る方もいれば、ワンピースなどの隠しながら着替えやすい服装で着替える方もいます。

LAVAは女性専用の店舗が多く、男女兼用でも更衣室は当然男女別なので、普通に下着を隠さずにヨガウェアに着替える方も多いです。

個人的には、着替えやすいワンピースを着ていくとスムーズに着替えやすいのでおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

レッスン後(シャワーを浴びない場合)

レッスン後にシャワーを浴びずに帰る場合には、レッスンが終わったら自分のロッカーの前でヨガウェアを脱いで服に着替えます。

ヨガウエアをすべて脱いで裸になって着替える方もいますし、ワンピースを着て隠しながら着替える方もいます。

結局トップスはワンピースで隠せないので、だいたい裸になって着替えている方が大半です。

そもそも、レッスンの後はとても暑くて体から汗が噴き出ているので、上手く隠したりしながら着替えるなんていう余裕はありません…

いち早くウエアを脱いで解放されたい…という気持ちが先行するので、パッと脱いで汗をしっかり拭いて着替える方が多い印象です。

レッスン後(シャワーを浴びる場合)

レッスン後にスタジオでシャワーを浴びる場合には、シャワー室で下着に着替えるのがおすすめです。

シャワーブースで下着に着替えたら、バスタオルで体を覆ったりしてシャワー室を出て、洋服はロッカールームで着替えましょう

バスタオルがない場合には、さっと羽織れるワンピースがあると便利です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

シャワー室は暑いですし、そもそもシャワーは混むので、シャワーブースで着替えるのは非効率的です。

シャワーブースでは下着のみ着用し、自分のロッカーの前でゆっくりと洋服を着れば落ち着いて着替えられます。

シャワーを浴びる場合には、レッスン後にロッカーからタオル・下着などを持ってシャワー室に向かいましょう。

着替えにまつわるコツ

ホットヨガの着替えについて、便利・快適になるコツを紹介します。

しっかりと汗を拭く

まずは、レッスン後にはしっかりと汗を拭くことです。

レッスン後は汗が大量に出て服が肌にくっついて着替えにくいので、まずはしっかりと汗を拭きましょう

必要に応じて汗拭きシートなどを使って肌をさらっとさせておくと快適にスムーズに着替えられます。

私は、ヨガウエアを脱いですぐに下着や洋服にさっと着替えられるように、吸水力の高いタオルでさっと汗を拭いています。

ワンピースが必須

着替えるときに他人の目が気になる方は、ワンピーズを着ていくことが必須です。

ワンピースであれば、ヨガウエアのレギンスを着替える際に下着を隠しながら着替えられますね。

また、シャワーを浴びた際に下着でロッカールームまで移動するのはちょっと気が引ける…という方もシャワーブースでワンピースをさっと羽織れば時短で着替えられるので、汗が出ていても着替えやすいですね。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

レッスン後の着替えの持ち帰り方法

レッスン後は、ヨガウェアが汗でびしょびしょに濡れているので、そのままバッグに入れるとバッグが濡れてしまいますし不快ですね。

防水ポーチを使えば、バッグに漏れる心配もありませんし、ニオイもシャットアウトできるのでおすすめです。

連続受講する場合

ホットヨガのレッスンを2本連続で受講している方で、新しいヨガウエアに着替えた方がいいのかという疑問がある方もいるのではないでしょうか。

私は、連続受講する場合には着替えています。

1本目で大量の汗をかくと、レッスンとレッスンの間で汗が冷えて寒いですし、ウエアが汗を吸ってしまって2本目のレッスンを快適に受けられません。

連続受講する方は、ぜひウエアをもう1枚持って行って着替えるのがおすすめです。

着替えないで帰るのもアリ

スタジオで着替えるのが面倒臭いという方は、そのまま帰るのもアリです。

  • 自宅とスタジオが近い
  • 汗をしっかり拭ける
  • 外が寒くない

場合には、ロッカールームでしっかりと汗を拭いた後に着替えずにそのまま帰るのも問題ありません。

電車で帰る方など人目が気になる方は着替えた方がいいかもしれませんが、徒歩や自転車で帰宅できる方は、着替えずにそのまま帰る方が多いです。

私もスタジオが自宅から10分くらいの距離なので、夏場は特に、ヨガウエアを着替えずにワンピーズを羽織ってさっと帰宅しています。

おすすめのヨガウェア

ヨガウエアを工夫すると、快適に着替えることができます。

特に、速乾性のある素材を使ったウエアを選べば、体にまとわりつかず、さっと着脱できるので着替えがとてもラクです。

また、伸縮性のある素材であれば着脱がしやすいので、ストレスフリーに着替えられます。

綿素材など汗を吸いこんでしまうものは、体にまとわりついたり重くなってしまって着替えにくいのでおすすめしません。

LAVAの体験レッスンで確認しよう

LAVAのスタジオにまだ行ったことのない方は、ぜひ体験レッスンを受けるときにロッカールームの様子も確認しておくと安心ですね。

実際に会員の方がどうやって過ごしているのか、ロッカールームをどう使っているのかを見ておくと、自分が通ったときのイメージもつかめると思います。

LAVAの体験レッスンは、レッスンに必要なもの(タオル・マット・お水・ウエアなど)がすべて無料で借りれるので、手ぶらで体験できます。

体験レッスンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事でも詳しく説明しているので参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました